地域産業保健センター

地域産業保健センターの利用申込

地域産業保健センター(岐阜・西濃・飛騨・東濃・中濃・恵那・郡上)のご利用には、事前の申込みが必要です。ご希望の方は、利用申込書(FAX)にてお申込みいただくか、オンラインにて申請してください。
利用申込書

オンライン申請フォームはこちら
申込みについては、以下にご留意ください。
  • 地域産業保健センターは常時50人未満の労働者を使用する事業場がご利用できますが、企業規模でも常時50人未満の労働者を使用する事業場を優先的に対応しますので、企業規模で常時50人以上の労働者を使用する事業場は申込状況等によりご利用が困難となる場合があります。
  • ご利用は1年度につき2回までとなります。
  • 総括産業医が居る企業の事業場は、支援対象外とします。「総括産業医」とは、企業における名称に関わらず、企業内の事業場の産業保健活動について総括的に指導を行う産業医のことをいいます。

地域産業保健センターの窓口

  • 地域産業保健センターに、担当コーディネーターが配置されています。お問い合わせは、各地域産業保健センターに直接ご連絡ください。
  • 岐阜・西濃・中濃地域産業保健センターは、問い合わせに対応できる日時が次のとおり限定されています。
    岐阜地域産業保健センター
    月・火・水・木・金 (祝日を除く) 10:30~12:00 ・ 16:00~17:15
    西濃地域産業保健センター
    月・火・水・金 (祝日を除く) 9:00~15:00
    中濃地域産業保健センター
    月・水・金 (祝日を除く) 9:00~15:00
  • 地域産業保健センターは1名又は2名で業務を行っているため、対応可能な日時にかかわらず電話がつながらない場合があります。その場合は、当センターあて電話又はご相談・お問い合わせメールでお問い合わせください。
  • 医師会は別機関となりますので、各医師会へのお問い合わせはご遠慮ください。

岐阜地域産業保健センター
【管轄区域】 岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、羽島郡、本巣郡
【住 所】 〒500-8881 岐阜市青柳町5-4 岐阜市医師会内
【電 話】 058-255-0373
【FAX】 058-255-1555
西濃地域産業保健センター
【管轄区域】 大垣市、安八郡、不破郡、海津市、養老郡、揖斐郡
【住 所】 〒503-0856 大垣市新田町1-8 大垣市医師会内
【電 話】 0584-88-1588
【FAX】 0584-89-8718
飛騨地域産業保健センター
【管轄区域】 高山市、飛騨市、下呂市、大野郡
【住 所】 〒506-0025 高山市天満町4-70 ア・ラックスビル 飛騨地区労働基準協会連合会内
【電 話】 0577-35-3218
【FAX】 0577-35-3269
東濃地域産業保健センター
【管轄区域】 多治見市、瑞浪市、土岐市、可児市、可児郡
【住 所】 〒509-5127 土岐市土岐ヶ丘2-12-1 東濃労働基準協会 内
【電 話】 0572-56-1200
【FAX】 0572-56-1200
中濃地域産業保健センター
【管轄区域】 関市、美濃市、美濃加茂市、加茂郡
【住 所】 〒501-3874 関市平和通6-11-1 ワーク・プラザ関 内
【電 話】 0575-24-8219
【FAX】 0575-24-8210
恵那地域産業保健センター
【管轄区域】 恵那市、中津川市
【住 所】 〒509-9132 中津川市茄子川1683-180 恵那医師会 内
【電 話】 0573-68-8153
【FAX】 0573-68-8152
郡上地域産業保健センター
【管轄区域】 郡上市
【住 所】 〒501-4221 郡上市八幡町小野3-2-13 明鳳ビル 岐阜八幡労働基準協会内
【電 話】 0575-65-5908
【FAX】 0575-65-5824

地域産業保健センターの相談対応

労働者の健康管理についての相談

健康診断の「血中脂質検査」「血圧の測定」「血糖検査」「尿中の糖の検査」「心電図検査」の項目に異常所見があった労働者に対し、登録産業医又は保健師が日常生活面での指導を行います。またメンタルヘルス不調の労働者を使用する事業者からの相談・指導などを行います。

健康診断の結果についての医師からの意見聴取

健康診断の結果、有所見者の健康を保持するために必要な措置について、登録産業医が意見陳述を行います。

長時間労働者・高ストレス者に対する面接指導

長時間労働者・高ストレス者を対象として医師による面接指導を実施します。また、面接結果に基づく事後措置に係る事業者からの意見聴取に対し、登録産業医による意見陳述を行います。

個別訪問指導による作業環境管理の実施

登録産業医又は労働衛生工学専門員が事業場を訪問し、作業環境管理や作業管理等の現状を踏まえ、労働衛生管理に係る総合的な助言・指導を行います。
労働衛生工学専門員の職場巡視について
例えば、労働基準監督署から、粉じん業務や有機溶剤業務に関して指導を受けた、具体的にどのように職場改善をしたらよいか? など、作業環境管理・作業管理等の作業現場の改善等について、「労働衛生工学専門員」が事業場を訪問して、労働衛生工学の見地から産業保健指導を実施しています。労働衛生工学専門員による個別訪問をご希望の場合は、当センターへお問い合わせください。