カテゴリー選択
カテゴリー
すべて
メンタル
両立支援
厚労省
その他
コラム
緊急
情報提供
2025.07.03
治療と仕事の両立支援出張相談窓口について西濃厚生病院との契約が整い7月1日から開設いたしました。ぜひご利用ください。
2025.06.05
労務管理・安全衛生担当者向け 衛生管理者等研修会 ≪6月~9月≫ ご案内★岐阜産業保健総合支援センターでは、産業保健に関する専門的・実践的能力の向上に資する研修をご用意しています。みなさまに役立つ情報を提供し、事業場の産業保健活動を応援します。
★ 6月24日13:30から予定しておりました「エイジフレンドリーガイドラインについて」は開催を中止させていただきます。15:00から開催予定の「受けて終わりじゃもったいない!健康診断の活かし方」につきましては、予定通り実施いたします。
研修会の参加をご希望の方はホームページ【研修・セミナー】からお申し込みください
2025.01.10
治療と仕事の両立支援出張相談窓口について総合病院中津川市民病院との契約が整い1月6日から開設いたしました。ぜひご利用ください。
2024.12.25
年末年始休業のお知らせ
★令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)の間、年末年始休業とさせていただきます。
年始休業期間のお問い合わせにつきましては1月6日以降の回答となりますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
2024.12.19
★12月18日から12月19日午前10時頃にかけて、弊社サーバの不具合が原因でウェブサイトの閲覧等が不可能な状態となりました。関係者の皆様には、ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
現在はサーバの復旧作業が完了し、通常どおりご利用いただけます。
2024.07.23
労災疾病等医学研究普及サイトのご案内(労働者健康安全機構)
★労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
2024.05.30
治療と仕事の両立支援出張相談窓口について松波総合病院との契約が整い5月7日から開設いたしました。ぜひご利用ください。
2024.04.19
令和6年度における林業の安全衛生対策の推進にについて
★令和6年度における林業の安全衛生対策の推進にについて
2024.04.19
難病患者の就労困難性に関する調査研究(高齢・障害・求職者雇用支援機構)★高齢・障害・求職者雇用支援機構においては、就労経験のある3,000名以上の難病患者、事業所、地域支援機関の調査により、難病の様々な症状による職場での支援ニーズを明らかにした「難病患者の就労困難性に関する調査研究」の報告書を3月末に公表しました。ホームページ(※)からダウンロードできますので、御活用ください。
2024.03.19
「第10次粉じん障害防止総合対策(岐阜労働局版)の一部改正について
★粉じん障害防止対策については「保護具着用管理責任者」を選任し、防じんマスクの適正な選択等の業務に従事させることが重要になります。改めて岐阜労働局版第10次粉じん障害防止総合対策の一部を改正し、「粉じん保護具着用管理責任者」を定めることとしたものです。
2024.03.19
令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について
★昨年1年間の職場における熱中症の発生状況は休業4日以上の死傷者数は全国で1045人、うち死亡者は28人。全体の4割が建設業と製造業で発生しています。暑さ指数の未把握、熱中症予防のための労働衛生教育の未実施、また糖尿病・高血圧などの疾病や所見のある事例も見られるとのことです。以下の実施要綱等を参照していただいて、熱中症予防対策を再検討してください。
2024.03.07
「女性の健康週間」特設Webコンテンツ 元体操選手田中理恵さん・能瀬さやか先生と一緒に考える~自分のからだと向き合う、適正体重の大切さ~」が公開されました。
★下記のリンクを参照してください。
2024.03.07
労災疾病等医学研究普及サイトについてのご案内(労働者健康安全機構)
★労働者健康安全機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上、重要なテーマや新たな政策課題について時宜に応じた研究に取り組んでおります。
2024.01.30
石綿障害予防規則の周知について(厚生労働省)★石綿障害予防規則に基づき、建築物等の解体・改修工事においては、施工業者に作業に従事する者の石綿粉じんによるばく露防止対策の措置を講じることが義務づけられています。今回発注者向けのリーフレットの内容が更新されました。
2025.07.03
治療と仕事の両立支援出張相談窓口について西濃厚生病院との契約が整い7月1日から開設いたしました。ぜひご利用ください。
2025.01.10
治療と仕事の両立支援出張相談窓口について総合病院中津川市民病院との契約が整い1月6日から開設いたしました。ぜひご利用ください。
2024.05.30
治療と仕事の両立支援出張相談窓口について松波総合病院との契約が整い5月7日から開設いたしました。ぜひご利用ください。
2024.04.19
令和6年度における林業の安全衛生対策の推進にについて
★令和6年度における林業の安全衛生対策の推進にについて
2024.03.19
「第10次粉じん障害防止総合対策(岐阜労働局版)の一部改正について
★粉じん障害防止対策については「保護具着用管理責任者」を選任し、防じんマスクの適正な選択等の業務に従事させることが重要になります。改めて岐阜労働局版第10次粉じん障害防止総合対策の一部を改正し、「粉じん保護具着用管理責任者」を定めることとしたものです。
2024.03.19
令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について
★昨年1年間の職場における熱中症の発生状況は休業4日以上の死傷者数は全国で1045人、うち死亡者は28人。全体の4割が建設業と製造業で発生しています。暑さ指数の未把握、熱中症予防のための労働衛生教育の未実施、また糖尿病・高血圧などの疾病や所見のある事例も見られるとのことです。以下の実施要綱等を参照していただいて、熱中症予防対策を再検討してください。
2024.03.07
「女性の健康週間」特設Webコンテンツ 元体操選手田中理恵さん・能瀬さやか先生と一緒に考える~自分のからだと向き合う、適正体重の大切さ~」が公開されました。
★下記のリンクを参照してください。
2024.01.30
石綿障害予防規則の周知について(厚生労働省)★石綿障害予防規則に基づき、建築物等の解体・改修工事においては、施工業者に作業に従事する者の石綿粉じんによるばく露防止対策の措置を講じることが義務づけられています。今回発注者向けのリーフレットの内容が更新されました。
2023.12.14
労働安全衛生規則等の一部を改正する省令等の施行について(厚生労働省)★新たな化学物質規制として、労働安全衛生規則等の一部を改正する省令及び化学物質
等の危険性又は有害性又は有害性等の表示又は通知等の促進に関する指針の一部を改正
する件については、令和4年5月31日に公布されているところですが、その改正の趣
旨、内容等について改めて通知されたものです。確認をお願いします。
2023.10.06
令和5年度の石綿障害予防規則の改正に係るポスター・リーフレットについて(厚生労働省)
★以下にポスターとリーフレットを掲載します
2023.08.29
職場における熱中症予防対策の徹底について(厚生労働省)★令和5年の職場における熱中症による死傷災害の発生状況(速報値)が取りまとめられました。7月までの死傷者数計が過去2番目の多さとなり、特に7月単月では最多となっています。熱中症予防対策について一層の取組をお願いします。
2023.08.29
「定期健康診断等及び特定健康診査等の実施に係る事業者と保険者の連携・協力事項について」の一部改正について(厚生労働省)
★令和6年度以降に実施する特定健康診査における随時中性脂肪の取扱い等について一部変更がなされました。
2023.08.29
令和5年度(第74回)全国労働衛生週間について(厚生労働省、岐阜労働局)
★令和5年度全国労働衛生週間について、10月1日から同月7日までを本週間、9月1日から同月30日までを準備期間として
「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」
をスローガンとして実施します。
2023.06.16
「2022年度版健康スコアリングレポート」発行について
★日本健康会議・厚生労働省・経済産業省の3者より、健康保険組合および共済組合宛てに「健康スコアリングレポート」を提供しました。
「健康スコアリングレポート」とは、保険者単位および事業主単位(一部のみ)で、加入者の健康状態や医療費等について、全国平均や業態平均と比較したデータを見える化したものです。
各事業所における健康課題等の把握・整理に役立つ情報が多数含まれており、医療保険の保険者から健康スコアリングレポートの提供を受け、自社の健康課題を認識・共有していることは健康経営度調査の評価項目にも位置づけられております。
健康保険組合・共済組合に加入する事業者の皆様は各医療保険者にご照会いただき、健康スコアリングレポートを是非ご活用ください。詳しくは日本健康会議HPをご覧ください。(https://2025.kenkokaigi.jp/news/n017)
なお、協会けんぽに加入する事業所は「事業所カルテ」の提供を受けることができますので、各協会けんぽ支部にご照会ください。
健康スコアリングレポートのお問い合わせ
厚生労働省保険局保険課 dh-kenpo@mhlw.go.jp
2023.06.16
フィットテスト測定機器等購入補助金のご案内について(厚生労働省)
★令和4年5月の労働安全衛生規則等の改正により、作業環境測定結果が第三管理区分の事業場に対する措置として令和6年4月1日から義務付けられた「フィットテストの実施」について、
(1)事業者からの求めに応じてフィットテストを行おうとする労働衛生機関が定量的フィットテスト測定機器を購入する際の経費に係る補助金
(定量的フィットテスト測定機器購入補助金)
(2)自らフィットテストを行おうとする事業者が定性的フィットテスト測定キットを購入する場合の経費に係る補助金
(定性的フィットテスト測定キット購入補助金)
が設けられました。申請先(補助事業者)は、公益社団法人全国労働衛生団体連合会です。申請の受付は、令和5年7月1日からです。購入前に申請等が必要ですので注意してください。詳しくはこちらから
2023.06.02
「騒音防止のためのガイドラインの改訂について」(厚生労働省労働基準局)★騒音障害防止のためには従来からその対策を図ってきているところですが、騒音性難聴の発生は後を絶たない状況です。このためこれまでの技術の発展や知見の蓄積を踏まえ、①騒音レベルの新しい測定方法、②聴覚保護具の選定基準の明示、③騒音健康診断の検査項目の見直し、④騒音防止対策の管理者の選任を追加に係るガイドラインの改訂が行われました。
2025.06.05
労務管理・安全衛生担当者向け 衛生管理者等研修会 ≪6月~9月≫ ご案内★岐阜産業保健総合支援センターでは、産業保健に関する専門的・実践的能力の向上に資する研修をご用意しています。みなさまに役立つ情報を提供し、事業場の産業保健活動を応援します。
★ 6月24日13:30から予定しておりました「エイジフレンドリーガイドラインについて」は開催を中止させていただきます。15:00から開催予定の「受けて終わりじゃもったいない!健康診断の活かし方」につきましては、予定通り実施いたします。
研修会の参加をご希望の方はホームページ【研修・セミナー】からお申し込みください
2024.12.25
年末年始休業のお知らせ
★令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)の間、年末年始休業とさせていただきます。
年始休業期間のお問い合わせにつきましては1月6日以降の回答となりますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
2024.07.23
労災疾病等医学研究普及サイトのご案内(労働者健康安全機構)
★労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
2024.04.19
難病患者の就労困難性に関する調査研究(高齢・障害・求職者雇用支援機構)★高齢・障害・求職者雇用支援機構においては、就労経験のある3,000名以上の難病患者、事業所、地域支援機関の調査により、難病の様々な症状による職場での支援ニーズを明らかにした「難病患者の就労困難性に関する調査研究」の報告書を3月末に公表しました。ホームページ(※)からダウンロードできますので、御活用ください。
2024.03.07
労災疾病等医学研究普及サイトについてのご案内(労働者健康安全機構)
★労働者健康安全機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上、重要なテーマや新たな政策課題について時宜に応じた研究に取り組んでおります。
2023.12.14
労災疾病等医学研究普及サイトについてのご案内(労働者健康安全機構)
★労働者健康安全機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上、重要なテーマや新たな政策課題について時宜に応じた研究に取り組んでおります。
2023.11.02
労災疾病等医学研究普及サイトについてのご案内(労働者健康安全機構)
★労働者健康安全機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上、重要なテーマや新たな政策課題について時宜に応じた研究に取り組んでおります。
2023.10.06
労災疾病等医学研究普及サイトについてのご案内(労働者健康安全機構)
★労働者健康安全機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上、重要なテーマや新たな政策課題について時宜に応じた研究に取り組んでおります。
2023.08.29
衛生管理者向けアンケートの協力のお願い(労働者健康安全機構)
★衛生管理者を対象とした支援サービス改善の参考とするため、衛生管理者向け研修会等の支援を行っている全国衛生管理者協議会がアンケートを実施しております。ご協力をお願いいたします。
2023.08.29
「第16回じん肺診断技術研修」のご案内(労働者健康安全機構)★労働者健康安全機構ではじん肺健康診断に携わる産業医等の医師を対象とした「第16回じん肺診断技術研修」を開催します。なお、本研修を全て受講しますと、日本医師会認定産業医制度に係る認定単位9.5単位(生涯単位のみ)のほかに、日本職業・災害医学会が認定する労災補償指導医制度の認定単位2単位が取得できます。
2023.08.29
中央労働災害防止協会からの各種研修のお知らせ
★中央労働災害防止協会 中部安全衛生サービスセンターで実施されているメンタルヘルス対策等に係る研修の連絡がありましたので、ご案内します。参考としてください。
2023.08.29
労災疾病等医学研究普及サイトについてのご案内(労働者健康安全機構)
★労働者健康安全機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上、重要なテーマや新たな政策課題について時宜に応じた研究に取り組んでおります。
2023.06.02
日本産業保健法学会第3回学術大会開催のご案内★この学術大会では、法律家を始め産業保健・医療・福祉・相談に携わる方々が職域・職種を超えて集い、産業保健と法に関わる最新の成果を発表し、議論を行うことを目的とした大会です。是非ご参加を。
2024.12.19
★12月18日から12月19日午前10時頃にかけて、弊社サーバの不具合が原因でウェブサイトの閲覧等が不可能な状態となりました。関係者の皆様には、ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
現在はサーバの復旧作業が完了し、通常どおりご利用いただけます。
Copyright 2022 © 岐阜産業保健総合支援センター Co., Ltd. All Rights Reserved.